“歴史、冒険、登山。かれたのは虚構きょこうより事実の世界”

強さにあこがれた子供時代

 今でこそものきを生業なりわいとしていますが、子供の頃は真面目に本を読むタイプではありませんでした。虚弱きょじゃく体質たいしつで病院ばっかり通っていたせいで、強さに憧れていたんだと思います。カルチャー的なこと=弱さ、みたいな偏見へんけんがあり嫌だったんでしょう。でもファミコンは好きでした。あとは野球やスキーばかりやっていました。

『三国志』
横山光輝よこやまみつてるひかりプロ
(希望コミックス)

『国盗り物語』
司馬しばりょうろう
(新潮文庫)

 ただ、よくわからないんですが、歴史の話は好きで、中学時代の愛読書は横山よこやま光輝みつてるの漫画三国さんごく、父親の本棚にあった司馬しばりょうろうくにり物語』など歴史小説は読んでいました。

 高校に入ると中国古代史好きが高じ、司馬氏のこうりゅうほうのほかちんしゅんしん『中国人伝じんでん』『中国にんきょうでんなど、高校生とは思えない渋いジャンルを偏愛へんあいしていました。

人間が見せる弱さときょう

 当時から虚構きょこうより事実の世界にかれるたちで、佐々さっさ淳行あつゆき東大とうだい落城らくじょうとか立花たちばなたかし中核ちゅうかくVSかくマル』など、なぜかよく革命系の本が好きでした。衝撃しょうげきだったのは、大学時代に読んだ連合れんごう赤軍せきぐん事件の主犯しゅはんながひろ『十六のひょうです。純粋じゅんすいに社会変革をめざした若者が、なぜこれほど恐ろしいきょうおちいっていくのか、その姿に、人生の意味をつかみ取りたいともがいていたおのれの姿を重ね合わせていたのかもしれません。

 映画でいうとコーエン兄弟(監督ジョエル・コーエン、製作イーサン・コーエン)の『ファーゴ』も衝撃でしたが、これもささいな出来事がきっかけで次々に殺人をおかす狂気を描いた作品です。今もそうですが、落ちるときの人間が見せる弱さ、もろさに、物悲ものがなしさとやるせなさを感じるのです。

登山や冒険の本にせられた

 大学で探検部に入ってからは登山や冒険の本が増えました。影響を受けたのはほん勝一かついちの一連の著作です。本多氏は新聞記者で『カナダ・エスキモー』など辺境へんきょうたみを取材した人類学的にも価値の高いルポを残しました。また冒険や登山の観点から見た文化論も多く、『冒険と日本人』はこれまで読んだ日本人論としても秀逸しゅういつです。

 冒険の世界では植村うえむら直己なおみ著作ちょさくに影響を受ける人が多いです。私は必ずしも植村ファンではありませんでしたが、今は彼と同じく北極圏で犬橇いぬぞりの旅をするので逆によく読みます。彼の一連の著作では極北きょくほくける』が、犬橇を習得するまでの悪戦あくせんとうや地元イヌイットとの心温まる交流が描かれ、おすすめです。

『極北に駆ける』
植村直己うえむらなおみ
(文春文庫)

本が人生の道行みちゆきを変える

 登山でいうと、J・シンプソン『死のクレバス』はアンデスの氷壁ひょうへき遭難そうなんした登山家が生還せいかんするまでを書いたドキュメントで、ハラハラする展開に一度読み出したら止まりません。

 最近は北極でも日本でも狩猟しゅりょうをすることが多く、そっち方面の本をよく読みます。狩猟では動物の生態を熟知じゅくちしたうえでものに近づくので、登山や極地探検とは全然別の自然を経験することになります。久保くぼ俊治としはる羆撃くまうち』は一歩間違えば殺されかねないヒグマとの抜き差しならないやりとりだけでなく、りょうの深い自然観がえがかれています。

 読書は人生を変えます。若いときに読んだ本の印象が時間とともに発酵はっこうし、その後の人生の道行を変えるということが本当にあるのです。

『世界最悪の旅』
アプスレイ・チェリー=ガラード
河出書房新社)

 私は今、きょくに通いつめていますが、そのもともとのきっかけは大学時代に読んだアプスレイ・チェリー=ガラード『世界最悪の旅』という南極探検の古典でした。本により生き方が変わると、それだけ人生は豊かになると思います。

角幡かくはた唯介ゆうすけ
探検家・ノンフィクション作家。早稲田大学探検部OB。チベット奥地にあるヤル・ツアンポー峡谷を探検した記録『空白の五マイル』で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。その後、北極で全滅した英国フランクリン探検隊の足跡を追った『アグルーカの行方』や、行方不明になった沖縄のマグロ漁船を追った『漂流』など、冒険旅行と取材調査を融合した作品を発表している。

裸の大地 第二部 犬橇事始
角幡唯介(集英社)

イラスト:くぼあやこ

※この記事は『ETHICS for YOUTH』2023-24年冬号(No.4)に掲載したものです。