おもに江戸時代に作られ、今も伝えられている「古典落語」。
落語家が表情と小道具だけで聞かせる噺には、生活していく上で大切なことが語られています。

ばんちょうの旗本、青山鉄山あおやまてっさんの屋敷に奉公に来たお菊。主人に求愛されて断ったら、「十枚ある家宝の皿が一枚足りない」と言いがかりをつけられて殺され、井戸に放り込まれてしまう。以来、幽霊ゆうれいになったお菊が夜になると屋敷に現れ、「うらめしや~、一枚〜、二枚〜……」と数えるという、おなじみの怪談「ばんちょうさらしき」です。

この皿屋敷が町内にあると聞いた男たち。「お菊が九枚まで皿を数えるのを聞くと死んでしまう」が、「六枚で逃げ出せば大丈夫」と出かけてみると……本当に出た! しかも、見たことのないような美人の幽霊だ。

この日は逃げ帰ったものの、お菊の美しさが忘れられない男たちは、毎晩お菊を見に行くように。するとこれが評判となり、見物人が集まりだし、団子や弁当を売る者、見物席を売る興行主まで出てきた。

この人気ぶりにお菊もすっかりアイドル気分になって、皿数えがパフォーマンスショーのようになっていく……。その夜も大入り満員の大盛況だいせいきょう。お菊が現れ、皿を数え始めたが、いつもより数えるのが早く、あっという間に「九枚」まできてしまう。現場は大混乱。だが、お菊は平然と「十枚、十一枚……」と数え続け、「十八枚、おしまい」と来た。あっけにとられる見物人たち。

 「どうして、十八枚まで数えたんだ!」

 「二日分数えて、明日は休みたいのさ」

マンガ:藤井龍二

夏といえば怪談噺かいだんばなし
冷房器具がなかった江戸時代には、ゾクッとする怖い噺でりょうを取ったんですね。

怪談? と思ったら、最後は大笑い

おなじみの古典怪談「番町皿屋敷」に落語らしい後日談をつけ足したのが「お菊の皿」。前半がホラー、後半がコメディーという作りになっています。私が高座にかける時は、前半はできるだけ怖く演じてお客さまに緊張してもらい、後半は面白おかしく大笑いをねらいます。

さて、この噺の主人公のお菊さんですが、美人に生まれただけで、無実の罪を着せられ、殺されてしまいます。悲惨ですよね。しかし、落語は弱い者の味方。悲しいままでは終わらせません。美人幽霊として、次のステージを用意します。この後半のお菊をどう演じるかが落語家のうでの見せどころ。私の場合は、見物人からもらったお供え物を食べ過ぎて太ってしまい、井戸から出るのに苦労するという設定でやることもあります。

オチは「明日休みたいから、今夜はいつもの倍数える」というお菊さんのセリフ。幽霊でも疲れるのかなど、ツッコミどころがあるのもまた落語の面白さ。1日休んで体力を回復したお菊さん。次は、さらに元気になって見物客の前に出てくるのかもしれませんね。

三遊亭さんゆうていわんじょう
1982年、滋賀県生まれ。2011年、三遊亭圓丈(えんじょう)に入門(圓丈没後、天どん門下)。16年、二ツ目昇進。23年、彩の国落語大賞受賞。24年3月下旬から真打ち昇進披露興行が決定している。落語協会では12年ぶりの15人抜きでの「抜てき真打ち」となる。
https://www.sanyutei-wanjo.com/

写真:石山勝敏

※この記事は『ETHICS for YOUTH』2023年夏号(No.2)に掲載したものです。