おもに江戸時代に作られ、今も伝えられている「古典落語」。
落語家が表情と小道具だけで聞かせる噺には、生活していく上で大切なことが語られています。

りの名人、ひだりじんろうが仙台を旅した時のこと。

「おじさん、宿やどを探しているならうちにまっておくれよ」と宿やどきの子供に声をかけられた。行ってみると、「ねずみ屋」という名前の小さな宿屋だった。足腰の立たない父親と子供の二人でやっているという。何か事情がありそうだ……。

実はこの父親、仙台きっての大きな宿屋「とら」のあるじだったが、若くして妻をくしたのが運のつき。事故で腰が悪くなり、使用人に虎屋を乗っ取られ、物置小屋を宿屋にして、細々と生きているのだという。

話を聞いた甚五郎は、一晩かけて木片からねずみをり上げ、「福ねずみ」と名づけて店先に置いた。すると、福ねずみがチョロチョロ動くではないか。「さすが甚五郎の作だ」と評判になって、福ねずみ見たさの客が連日押しかけてくるようになった。ねずみ屋は大繁だいはんじょう。虎屋には客が来なくなってしまう。怒った虎屋は、いいたんという甚五郎のライバルに大金を渡して虎を彫らせ、福ねずみをにらみつける位置に置いた。すると、福ねずみがピタリと動かなくなってしまった……。

この騒動を聞いて仙台に戻ってきた甚五郎。飯田丹下の虎を見たが、あまりいい出来とは思えない。福ねずみに聞いた。「あんな虎が怖いのかい?」

すると福ねずみが答えた。

「え、あれは虎だったの? 猫かと思った」

マンガ:藤井龍二

ボロボロの宿屋にヒーローが登場して困っている親子を救う。
最後のオチも見事にキマる人情噺にんじょうばなし傑作けっさくです。

木彫りのねずみが動く?
落語ならではの想天外そうてんがいなストーリー

落語は笑い話を楽しむものですが、大笑いするだけではない心あたたまるいいはなしもたくさんあります。「人情噺」というジャンルです。

「ねずみ」では、母を亡くした幼い子供が、腰の悪いお父さんと支え合って暮らしています。そんな親子を見て、ひとはだぐのが、木彫り名人の左甚五郎。江戸初期に活躍した実在の人物です。当時、甚五郎が彫ったものならいくらでも出すという人が大勢おおぜいいました。でも、甚五郎はお金のためには動きません。人助けをしたい一心で福ねずみを彫り上げる。弱き者のために立ち上がるヒーローなんです。

噺の後半では、怒った虎屋が甚五郎のライバル、飯田丹下に大金を渡して虎を作らせます。しかし、作品に彫った者の心が出てしまう。純粋な気持ちで彫った福ねずみに対して、虎屋の虎は邪念じゃねんのかたまり。虎の風格がなく、猫に間違われるというオチにつながります。

聴きどころは、前半に子供がボロボロの宿へ案内する場面。そして、甚五郎の技で命を吹き込まれるねずみ。聴く側が宿やねずみのイメージをふくらませていく、落語ならではのストーリーです。

三遊亭さんゆうていわんじょう
1982年、滋賀県生まれ。2011年、三遊亭圓丈(えんじょう)に入門(圓丈没後、天どん門下)。16年、二ツ目昇進。23年、彩の国落語大賞受賞。24年3月下旬から真打ち昇進披露興行が決定している。落語協会では12年ぶりの15人抜きでの「抜てき真打ち」となる。
https://www.sanyutei-wanjo.com/

写真:石山勝敏

※この記事は『ETHICS for YOUTH』2023年秋号(No.3)に掲載したものです。