おもに江戸時代に作られ、今も伝えられている「古典落語」。
落語家が表情と小道具だけで聞かせる噺には、生活していく上で大切なことが語られています。

 「そばぁ〜ぅ」。寒い冬の夜中、屋台のそば屋さんが声をかけながらそばを売り歩いている。そこに男がやって来て、そばを一杯注文した。この男、やけに愛想あいそうがよく、看板をほめ、割りばしをほめ、どんぶりをほめ、出汁だしをほめ、麺をほめて、うまそうにそばをすすっている。

 食べ終わると、そば代の十六もんを払うからと店主に手を出すように言い、「ひいふうみい」と一枚一枚数えながら一文銭いちもんせんを手渡していく。「よういつむうななやあ」と数えたところで、「今何刻なんどきだい?」とときを聞いた。店主が「ここのつです」と答えると、男は「とお、十一、十二、十三、十四、十五、十六」と数え上げ、さっと店を出て行った。

 この様子を見ていたもう一人の男がいた。「あの客、変なところで刻を聞きやがったな。……七、八、今何刻だ? 九つです。十、十一……、あれっ、一文かすめやがった!」。ごまかしに気がついた男、これは面白いと自分もまねしてみることにした。

 翌日、男は一文銭を持って屋台のそば屋さんを探すがなかなか見つからない。ようやく見つけた屋台は、そばは伸びているわ、器は欠けているわで、ほめるところがまったくない。なんとかそばを食べ終え、気を取り直して、例のお勘定かんじょうに取りかかった。

 「そば屋さん、ぜには細かいんだ。手を出しておくれ。いくよ、一、二、三、四、五、六、七、八、今何刻だい?」「四つです」「五、六、七、八……」。

マンガ:藤井龍二

そば代をごまかそうとして失敗する男の滑稽噺こっけいばなし
実は冬にしか聞けない演目えんもく
寒~い冬の夜を想像すると面白さが倍増ばいぞうします。

「今何刻なんどきだい?」のトリックは、江戸時代の時刻じこくの数え方がキモ!

 「ときそば」は、そばの代金をごまかしている人を見て、自分もまねしてみようとして失敗するはなし。ごまかす時に時刻を聞くから、「時そば」なんですね。

 江戸時代の時刻は、一日を「日の出から日没までの日中」と「日没から日の出までの夜間」に分けてそれぞれ6等分し、その長さを一刻いっこくとする「ていほう」が使われていました。一刻の長さは季節によって多少違いがあるものの、約2時間です。

 時の数え方は午前0時頃が「ここのつ」、2時頃が「つ」、4時頃が「ななつ」、6時頃が「つ」、8時頃が「いつつ」、10時頃が「つ」。四つを過ぎると再び九つとなり、これを昼夜で2回繰り返します。時そばで最初の男が食べた時刻は「九つ」で午前0時頃、2番目の男が食べたのは「四つ」で午後10時頃。よし、まねしてやろうと勇み過ぎ、早く出かけて損をしたというわけです。

 この噺の聴きどころは、何といってもそばを食べるシーン。本当にそばを食べているような音を、ぜひ寄席よせや落語会で体験してください。ちなみに私は、前座時代にカップそばをズルズルッと食べまくって猛練習。いったい何杯食べたものやら……

「時そば」の舞台、江戸時代の「屋台」について知ろう

 そばの屋台といえば、リヤカーのように車輪が付いたもの? いいえ、江戸時代の屋台は「担ぎ屋台」といって、てんびん棒をかついで売り歩くタイプのものでした。

 客を呼ぶため、屋根の下に風鈴を吊していたので、「風鈴そば」と呼ばれていたこともあったとか。狭い空間に麺をゆでる鍋やどんぶりなどを収納していて、声がかかれば、その場でさっと作って客に提供する。代金も一杯16文(300円くらい)と安価だったため、小腹を空かせた庶民にはありがたいファストフードだったのですね。

真打ち昇進まであと少し!

 いよいよ真打ち昇進の時が近づいてきました。新しい噺を覚えたり、自作の落語を作ったりと忙しい毎日を送っています。ところで、真打ちになると自分の名前が入った扇子を作れるようになるのですが、最近はこの扇子のデザインを考えるのが楽しいですね。何というか、大人になる感じがすると言いますか。「時そば」では扇子はかつぎ屋台の天秤棒になったり、箸になったりします。落語家にとってはなくてはならない小道具だからこそ、徹底的にこだわりたいんです。

三遊亭さんゆうていわんじょう
1982年、滋賀県生まれ。2011年、三遊亭圓丈(えんじょう)に入門(圓丈没後、天どん門下)。16年、二ツ目昇進。23年、彩の国落語大賞受賞。24年3月下旬から真打ち昇進披露興行が決定している。落語協会では12年ぶりの15人抜きでの「抜てき真打ち」となる。
https://www.sanyutei-wanjo.com/

写真:石山勝敏

※この記事は『ETHICS for YOUTH』2023-24年冬号(No.4)に掲載したものです。