おもに江戸時代に作られ、今も伝えられている「古典落語」。
落語家が表情と小道具だけで聞かせる噺には、生活していく上で大切なことが語られています。
ある大店の主人が、年を取ったので息子に店を譲り隠居することにした。
小僧の定吉を連れて移り住んだのは、趣味を楽しむ風流人が多い根岸の里。自分も何か風流なことをしようと、「茶の湯」を始めることにした。
ところが、ご隠居はお茶の作法など何も知らない。そういえば青い(=緑色の)粉を泡立てていたなと思い出し、「青い粉を買ってこい」と定吉を使いに行かせると、買ってきたのが青きなこ。さっそく湯の中に入れてかき回したものの、泡が立たない。そこでムクの皮(せっけんの原料)を入れると、ぶくぶく泡立ったので飲んだところ、これがひどい味だった。「風流だなあ」「風流ですねえ」と言い合って飲みほしたが、腹をこわしてしまう。
ある時、二人は長屋の住人を招くことを思いつく。誰も行きたがらなかったが、長屋を追い出されたらたまらないので仕方なく出かけると、出てきたのが青きなことムクの皮のお茶。あわてて菓子を口に放りこんで何とか飲み込んだ。菓子はうまかったので、やがて菓子目当ての客が増え、菓子代がかかるようになった。ご隠居は行灯の油を使ってどろりとしたまんじゅうを自作。とうとう客が来なくなってしまった。
そんな時、昔の知り合いが訪ねてきた。ご隠居は茶の湯でもてなすが、あのお茶とまんじゅうだ。客はたまらず、厠(便所)に行くふりをしてまんじゅうを窓から投げた。すると、外で畑仕事をしていた男の顔にべちゃっ。男は「また茶の湯かぁ」。
風流に憧れて、あやふやな知識で茶の湯を始めたが……。
風流っていったい、何でしょうね。
「知らない」とは言えない。だけど茶の湯は楽しみたい。
「茶の湯」とは、人を招き、抹茶をたててもてなすこと。しかし、作法を知らないご隠居のたてたお茶は、抹茶の代わりに青きなことムクの皮を使うという、とんでもないものでした。これではもてなすどころか、嫌がらせですよね。
江戸時代には、スマホはもちろん、図書館も本屋もありません。「茶の湯」の作法を知るには、誰かに教えてもらわなくてはなりませんでした。でも、そこまでするのは面倒くさいこと。それに、ご隠居は、自分が茶の湯も知らない人間だと周囲に思われたくなかったんですね。これまで仕事一筋で生きてきて、店を大きくしたという、自信や誇りがあったのでしょう。それで、自分勝手な茶の湯をつくりあげてしまったのです。
しかも、ご隠居には自分の言うことを 素直に信じる定吉という小僧がいました。「知ったかぶり」をするのはよくないという噺なのですが、「お茶って、こんな感じかな」「風流だねえ」と、自分たちなりにあれこれ工夫する姿は、なんともほほえましく、好感が持てます。
私も、ある師匠から「何でもすぐに調べようとするな。ああかな、こうかなと考えるのが面白いんじゃないか」と言われたことがあります。高座でこの噺をするたび、本当にそうだなと思うんです。
抹茶の色が「青」?
落語「茶の湯」では、ご隠居が抹茶のことを「青い粉」と呼んでいました。抹茶といえば緑色ですが、はて?
実は、昔の日本には色の呼び名が「赤」「青」「白」「黒」の4色しかなかったのです。それで、ご隠居は緑色の抹茶を「青」と言ったのですね。ちなみに、定吉が買ってきた「青きなこ」。これは青大豆を原料に作られたもので、明るいウグイス色をしています。抹茶をよく知らない人なら抹茶に見える……のかもしれません。
ムクの皮はせっけんの原料
青きなこを泡立てるために使われたのは「ムクの皮」でした。これはムクロジという木の実の皮で、サポニンという泡の立つ成分が含まれています。昔はせっけんや洗剤の代わりにムクの皮を使っていたのですね。
「茶の湯」ではムクの皮を盛大に使ったため、部屋中が泡だらけになり、ご隠居が「うちは泡千家だ」と宣言する場面も(千家とは、千利休から続くお茶の家元の名前)。また、サポニンは天然の下剤としても知られています。二人がお腹をこわしてしまったのは当然だったのです。
まんじゅうのレシピはこれだ
菓子代がかさむからと、倹約家のご隠居が考案したまんじゅうはどんな味だったのでしょう。
まず、サツマイモをふかしてすりつぶし、糖蜜と混ぜ合わせます。次に、おちょこを型にして固めます。最後に、行灯の油を塗ってでき上がり。当時、行灯に使うのは魚の油だったので、生ぐさくてどろりとした仕上がりになりました。ご隠居はこれに「利休まんじゅう」という名前まで付けて、客にふるまったのです。「風流」とはほど遠く、みんなにうんざりされてしまうのも納得です。
【隠居】いんきょ
官職・家業などから離れて、静かに暮らすこと。また、その人。
【小僧】こぞう
商店などで使われている年少の男の子。丁稚。
この秋は旅をしたい
寄席、独演会、子ども寄席と、仕事に明け暮れた夏が終わりました。忙しいのはありがたいことですが、アウトプットばかりでインプットができないのが少し悔しい。
アウトプットというのは「出力」という意味で、身につけた技術や知識を活用すること。ユース世代の皆さんなら、発表会やテストが続くようなイメージでしょうか。そこでこれからはインプット、つまり「入力」に力を入れたい。そのためにも、この秋は旅がしたいですね。新しい風景に出合うことで自分の内面を豊かにする。そうした経験は必ず自分の力になると思っています。
あとは、お茶ですね。今回、「茶の湯」を紹介しましたが、実は私も茶の湯の作法を習ったことがありません。「自分なりの」かもしれませんが、風流を探してみたいと思います。
三遊亭わん丈さん
1982年、滋賀県生まれ。2011年、三遊亭圓丈(えんじょう)に入門。2024年3月、真打ち昇進。ネタ数は約250席。古典から自作まで幅広いネタを持ち、落語になじみのない方への普及も意欲的に行っている。保育園や小中高校で行う「学校寄席」はライフワーク。
https://www.sanyutei-wanjo.com/
写真:中村嘉昭
※この記事は『ETHICS for YOUTH』2024年秋号(No.7)に掲載したものです。
※コラムはウェブオリジナルです。