[ 特集 ]私ときみで、世界が広がる

サッカー日本代表として、ワールドカップに2度出場。プロサッカー選手として輝かしい活躍をした福西崇史さん。選手時代も今も大切にしているのは、人とのつながり。サッカーを盛り上げることで、みんなを笑顔に。自分にできることを模索し続けています。

サッカーだからできることがある

 聞きやすい語り口で、分かりやすく、時に鋭くサッカーを解説してくれる福西崇史さん。サッカー選手としては、日本代表の名ミッドフィルダー(ボランチ)として活躍。記憶に残る数々のプレーを見せてくれました。

 2009年に引退してからは、子どものためのサッカー教室やイベントに出演したり、チャリティー試合などを行う「種子島たねがしまBiG ViSiONビッグ ビジョン」※を立ち上げるなど、サッカーの楽しさを伝える活動をしています。

 「サッカーの力はとても大きい、サッカーだからできることがあると思っています。

 『種子島BiG ViSiON』は、僕自身が四国で育ったこともあり、地方の活性化のために何かをしたいという思いもあって始めました。ここに来た子どもたちが、将来プロになって活躍すれば、地域のためになるんだということも伝えるようにしています」

プロサッカー選手への夢

 子どもの頃は器械体操をしていたという福西さん。サッカーを始めたのは、たまたま友だちが始めたからだと言います。

 「ただ友だちと一緒に遊びたくて始めたんです。性格的にもみんなでやることが好きだったので、中学では個人競技の体操よりも団体競技のサッカーを選びました。

 サッカーは1人ではできない。そこにサッカーの魅力があります。良いことも悪いことも共有できますし、悪いところがあれば、みんなで話し合い、補い合う。みんなで協力し合うところが面白かったんです。

 その仲間たちがサッカーが強い高校へ行くというので、僕も同じ高校へ進みました。高校時代は、新居浜にいはまではめちゃくちゃうまいと言われていて、調子に乗っていました(笑)。ところが、愛媛の選抜に選ばれても試合に出られない。四国の選抜に選ばれても、もっと巧い人がいる。衝撃でした。同学年の宮本恒靖みやもとつねやす(現日本サッカー協会会長)や中田英寿なかたひでとしはすでに日本を背負っていましたし。同い年なのにこんなに違うのかっていうのを『知ること』が大きなキーポイントになりました」

「種子島BiG ViSiON 2024」のようす
(YouTube「福西崇史 福ちゃんねる」より)

 高校2年の時にJリーグが発足し、サッカーをやりたい気持ちはいっそう強く。高3の時、県予選を視察に来ていたジュビロ磐田いわたのスカウトの目に止まり、念願のプロ選手への道が開けました。

 「実は対戦相手の選手を見に来ていたらしいです。後から、僕の姿勢が良いから目についたと聞きました。脚も上げられるし、体が柔らかいのでプレーエリアが広いと。姿勢が良いとサッカーでは視野が広がるし、バランスを取ったり、空中の姿勢をキープすることも得意だったから、ヘディングが強かった。体操で学んだ体の使い方がサッカーで役に立ちました。個人競技と団体競技のいいとこ取りなんです」

サッカー人生最大の試練?

 「世界一の選手と一緒にプレーすることが、どんなにプレッシャーだったか(笑)。でも、すごいメンバーの中で試行錯誤していて行き着いたのは、『体を使える』という自分の特長を生かすことでした。

 ドゥンガには毎日のように怒られましたが、僕は本当に感謝しています。今の若い子たちは怒られることが嫌なのかもしれないけど、愛のある指導は受けなきゃ損だよって言いたいし、一番手っ取り早い勉強です。ドゥンガには『同じ失敗はするな』と言われ、工夫することを覚えて、自分の色を出せるようにもなりました。

 四国を出たことのない人間が、四国を出て日本って広いなと思っていましたが、横に世界一がいて、それ以降に日本代表を背負うことになって、自分の視野も広がりました。だからこそ、サッカーのすばらしさを再確認できたんだと思っています」

自分の道は自分で選ぶ

 「自分で選んだ道だからです。その道を進み続けるために何ができるのか、今できることをどうやれるか、を考えました。

 だから、子どもたちにも、自分ができることを自分でしっかり選んでほしいと伝えたい。人まかせにするのではなくて。そうしたら、人が助けてくれます。ヒントをくれます。きっかけをくれます。そのきっかけに僕がなれればいいなと思って、今の活動をしていますし、それをやり続けたい。

 サッカーで日本が盛り上がると、みんなが笑顔になる。みんなが元気になります。それが社会のためになるのかは分かりませんが、地域の盛り上がり、日本の盛り上がりにもつながると僕は信じています。

 サッカーに携わってきたおかげで、今の自分がある。その思いを胸に、これからも自分に何ができるのかを考えながら試行錯誤していきます」

元日本代表サッカー選手が参加し、スポーツを通じて子どもたちに夢に挑戦する勇気を届けるイベント。地元サッカーチームを対象としたサッカー教室、元日本代表チームとのエキシビションマッチ、音楽LIVEを行う。スポーティングディレクターは福西崇史。
日時: 2025年10月18日(土)
場所: 中種子町立陸上競技場(鹿児島県種子島)
観戦自由(小学生以下は保護者同伴)
https://www.villageai.jp/tbv/

サッカーで「世界の広さ」を知った

「世界は広い」と、子どもたちに伝えたい

 サッカーをするようになって感じるのは、「世界は広い」ということです。
 チャリティーマッチやスポーツイベントなどでいろんな地方に行くと、「遠いところまで来てもらって申し訳ないです」って、よく言われます。でも、日本からブラジルに行くことを考えたら、日本はどこに行くのもめちゃくちゃ近い。すぐですよ。
 ただ、僕たちは海外遠征でそれを体験しているから感じていますが、地方の皆さんはなかなか感じられない。だから「遠いところ」っていう言葉が出てくるんだと思います。四国で瀬戸大橋もなかった時代を過ごしていた者としては、その気持もよく分かるので、僕らとサッカーをしたり、触れ合うことで、世界の広さを身近に感じてもらいたい。スポーツイベントに参加するのはそんな思いもあります。
 子どもたちと試合をする時も手加減はしません。本気で試合をします。
 大人気ないと言われても、「僕たち、30数年練習し続けたんで、今こんなプレーができます」「でも、今は引退したので衰えてますよ」というところまで見せるようにしています。簡単に勝てたりしたら、子どもたちは「こんなもんか」って思って努力しないかもしれない。「ぶつかってこいよ」って言うと、ぶつかってきた子どものほうが「痛っ」と驚いていたりします。ここで「すげえ」って思わせないと(笑)。子どもたちが夢を描けるきっかけに、僕らがなれたらいいなと思って本気で接しています。

ルールを知れば、もっと面白くなる

 サッカーを解説するときに心がけているのは、分かりやすく、面白く伝えること。
 サッカーが面白いのは、同じ場面はないし、11人、相手チームを入れたら22人がそれぞれいろんなこと考えて動いている。だから、解説も言うことはたくさんあるんですよ。
 スポーツって、ルールを知らないで見ても面白くないじゃないですか。でも、ルールを知ったら面白くなるし、ルールの中で駆け引きが見えてきたら、さらに面白くなる。知ることによって、どんどん面白くなる。サッカーも、知らない人が知ることによって楽しくなるし、楽しくなってきた人にもうより一つ深く知ってもらえれば、もっとハマるでしょうし、その人たちが見るだけじゃなくて、実際にサッカーを始めるかもしれない。そういう思いで、サッカーを知らない人にも届くように「わかりやすく」「面白く」伝えるようにしています。

 サッカーに携わってきたから今の自分があるので、サッカー文化が日本に根付いてほしいという思いは、選手時代から変わらずあります。
 僕の根本にあるのは、日本で初めてワールドカップを開催した「2002年に日韓ワールドカップ」。日本がサッカーでここまで盛り上がれるポテンシャルがある、サッカーの力を感じました。Jリーグは、地方も含めて60チームあり、サッカーで盛り上げることができている。でも、もっと盛り上げることができると思っています。
 それには、日本が強くないといけないわけです。日本にワールドカップを招致する話も出ていますが、例えば2050年にワールドカップで優勝するとしたら、今生まれた子どもたちがドンピシャの世代です。子どもたちが活躍することで日本サッカーが強くなればいい。そんな思いもあります。

人とのつながりを大切に

 今の僕があるのは、友だちのおかげです。もし、サッカーが好きな友だちに出会わなかったら…。ジュビロ磐田に入っていなかったら…。監督がオフトじゃなかったら…。どれが欠けても今の自分はない。そういう人たちに助けられているんで。自分もそれを引き継いで助ける側になりたい。そういう人とのつながりは、今も大事にしています。
 縁というのは、人と人とのつながりであるわけですし、周りの人とうまく力を合わせて盛り上げ、みんなを笑顔にできたらいいなと思っています。
 ユース世代のみんなには、まずは自分の得意なことを見つけてほしい、そして、自分の得意なことを伸ばす人とのつながりを大事にしてほしいと思います。

(構成:編集部)

2002 日韓ワールドカップ
写真:Enrico Calderoni /アフロスポーツ

福西崇史ふくにしたかしさん
1976年愛媛県新居浜市生まれ。サッカー日本代表として、2002年日韓大会、2006年ドイツ大会と、ワールドカップに2度出場。プロサッカー選手として14年間活躍し、現在はサッカー解説者として活躍するほか、小中学生のためのサッカー教室やチャリティー試合などを行う『種子島 BiG ViSiON』を立ち上げるなど、スポーツの楽しさを伝える活動も展開。2022年早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に進み、翌年修了。

写真:中村嘉昭 イラスト:藤 美沖

※この記事は『ETHICS for YOUTH』2025年秋号(No.11)に掲載したものです。